2014年3月4日火曜日

播磨灘物語(2)野装束

天正に入ると、織田家は色々と大変になります。巨大な敵である上杉謙信との対峙。松永久秀の裏切り。本願寺や毛利との戦いでの惨敗。そのため、秀吉や明智光秀は多忙を極めていきます。


野装束


新装版 播磨灘物語(2) (講談社文庫)
司馬 遼太郎
講談社
売り上げランキング: 881

この当時は、織田家では厳しい戦いを強いられてました。

まずは大阪を巡る本願寺との戦い。こちらは本願寺の攻勢で織田家の有名な武将が戦死。この敗報に信長は急遽京都から参加して、自ら自分を戦場にはいり、叱咤して、なんとか持ち直しました。当時の状況を信長公記では
信長は先手の足軽に打ちまじらせられ、懸廻り、ここかしこと御下知なされられ、薄手を負はせられ、御足に鉄砲あたり申し候へども、天道照覧にてくるしからず
とあり、大変な難戦だったとことがわかります。
それと毛利水軍との木津川河口での戦い(第一次木津川口の戦い
木津川と言うと、北に大正区、南に住之江区に挟まれた川ですね。ここの河口で毛利軍と織田軍が戦い、壊滅的な敗北を喫しました。

しかも越後の上杉謙信が毛利家の仲介で本願寺と和睦をして、更に毛利家と同盟を組み、公然と信長に対して断交しました。これらの織田の敗戦について、外交上手の毛利家が四方に初診を発しました。これは天下の形勢は毛利に有利であるということを宣伝するためです。

こう報により今まで味方であった松永久秀が信長に対して反旗を翻しました。ということは当面の織田の敵として
  • 越後の上杉謙信
  • 大阪の本願寺
  • 信貴山の松永久秀
を相手にせざるを得なくなりました。

この当時の羽柴秀吉の動きはと言うと、まず信長の支持で上杉謙信との戦いのために北陸に行くも、柴田勝家と対立をし、勝手に離陣している。その後織田軍と上杉謙信軍は手取川近辺で戦い、織田軍は惨敗を喫しました。(手取川の戦い


手取川の戦いについては
【手取川古戦場】上杉謙信公が戦国武将最強を証明した戦いの舞台
が実に詳細にかかれていいます。素晴らしいです。

更に松永久秀が籠もる大和信貴山城の攻略。
http://goo.gl/maps/4Gkib

このように秀吉が多忙な状況において、官兵衛からは逐次播州の状況の連絡が入ってくるので、戦地にいる秀吉は十二分に播州の状況を把握することが出来、結果的に官兵衛に対して深い信頼をするようになります。

ただ、播州を攻略するためにも早く織田勢の兵を播州に入れなければならず、ところが織田は他の戦略的な敵との戦いもあるという状況もあり、うかつに播州に兵も入れられないということもあって、秀吉の勧めもあり、官兵衛の長男松寿丸後の長政を人質として出すことにしました。信長はこれを喜び、秀吉に預けました。この後官兵衛は秀吉から播州に攻めはいるのは近いという言葉をもらいました。

ここで重要なのは、織田家への人質が小寺家からではなく、その家老の息子ということだけで、播州に兵を入れるという約束をしたということです。人質は公的なものですから、身分も高く無いと行けないのにもかかわらず、たかが田舎大名の家老の息子を人質にとったことで、兵を入れるという約束をしたということは、いかに織田が官兵衛を信頼していたかという事になります。

新装版 播磨灘物語(2) (講談社文庫)
司馬 遼太郎
講談社
売り上げランキング: 881

【この記事で紹介した外部リンク】